Skip to content
JOHNの家族信託レッスン

JOHNの家族信託レッスン

相続対策として注目される家族信託についてお教えします

Menu
  • 家族信託
  • 家族信託の仕組み
  • 家族信託の手続き
  • 成年後見制度
  • 生前贈与
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

成年後見制度

成年後見制度において定められる貢献後見人は、出来れば血のつながりがない他人のほうがいいとされています。一緒に暮らしている家族の場合、未成年者や障碍者、高齢者など後見制度の対象になっている方の資産をその家族が自由に使えるような危険性があるからです。
しかし成年後見制度では後見人は原則として誰でも構わないとされており、家族だからといって必ずしも審査に落ちてしまうわけではありません。知り合いもかつて当時未成年だった弟の後見人になったことがあるため、家族の間の身で成年後見制度を利用することは可能なのです。
近場に親戚がいない人や、信頼できそうな人が周囲にいないような人は、家族間のみでも成年後見制度を完結させることは可能なのだということを知っておいたほうがいいと言えます。

最近の投稿

  • 家族信託の節税効果は?相続税との関係をやさしく解説 2025-03-06
  • 家族信託の暦年贈与は?可否と税務上の注意点を解説 2025-02-06
  • 家族信託の必要書類は?手続きの流れと注意点をチェック 2025-01-05
  • 投資信託の分配金は?受取方法を解説 2024-09-05
  • 初心者向け投資信託のおすすめは?安心して始めるためのガイド 2024-08-05

管理人

管理人

はじめまして、管理人のJOHN(ジョン)です。夕焼けや朝焼けのあのなんともいえない美しさがたまらなく好きです。平日は仕事があるので中々夕焼けや朝焼けが見れませんが、休日は朝焼けも夕焼けもしっかり堪能しています。
admin@johnhouseauthor.com

免責事項

当サイトに掲載の情報にもとづき閲覧者がとった行動の結果、閲覧者や第三者に損害が発生した場合でも、サイト運営・管理元は責を一切負いません。また当サイトに掲載している情報は掲載時の内容となっているため、時間経過によって実際と状況が一致しなくなる場合等も考えられます。情報利用は各自の責任でお願いします。

 

編集方針

このサイトでは家族信託の仕組みや契約書の作成方法等、家族信託に関連する情報を掲載しております。家族信託に興味がある方におすすめです。

JOHNの家族信託レッスン 2025 . Powered by WordPress